東京餃子通信編集長の塚田です。
神奈川県の大和方面に行く予定があったのでついでに以前読者の方からタレコミ情報をもらっていた「ささやん」を訪問してきました。
この日は車で訪問をしたのですが、相鉄線の相模大塚駅とさがみの駅のちょうど間ぐらいに位置します。
のれんには塩ラーメンと書かれているだけで、その他お店の外観を見渡しても餃子の「ぎ」の字もありません。
本当に美味しい餃子が食べられるのか少々不安を覚えながらものれんをくぐります。
店内は細長くカウンター席のみ。
席に着くと目の前に「手作りギョウザ」の文字と写真がはってありました。
どうやら羽根つき餃子のようです。
終日禁煙なのも嬉しいポイントですね。
餃子はもう一種類あり「辛い大根餃子」という、辛く味付けをした細切り大根が餃子の上に盛られた餃子がありました。
今回は塩ラーメンの専門店ということなので、塩ラーメンと手作りギョウザを注文しました。やはり最初の訪問時は、そのお店のベーシックなところを攻めたいですよね。
餃子は手作りしたものを冷凍保存しているようで、冷凍庫から取り出した餃子を焼き機ではなくフライパンで焼きます。
並行して作っていた塩ラーメンが先に完成して運ばれてきました。
透き通ったキレイなスープです。
塩味でさっぱりしていますが鶏の旨味が感じられる美味しいスープ。
こういう味のラーメンはとても身体に優しく感じますね。二日酔いの時にでも食べられそうな感じです。
やや細めの麺との相性も良いです。
あとチャーシューの代わりに入っている、骨抜き手羽先が抜群に美味しかった。
これだけ食べたいぐらい。
塩ラーメンに少し遅れて手作りギョーザの登場。
網目がかった立派な羽根が付いています。
大森の大連の羽根に近いものを感じます。
このタイプのカリッとした羽根の付け方が未だにわからないのですよね。
ご存知の方がいたら是非教えてください。
餃子のサイズは通常サイズ。8センチの皮だと思います。
皮は薄めで中の餡の具材が少し透けて見えます。
丁寧にヒダの部分が圧着されています。
まずはタレを付けずに一口。
羽根はカリッと、皮の焼き目はパリっとという2種類の焼き目の食感の奥からはふわっとした野菜多めの餡が登場します。
コリコリっとした食感はキクラゲのようです。
食感で遊んでいる餃子ですね。私はこういうこだわり大好きです。
味付けは強くはありませんがしっかりとした旨味が感じられます。
続いては「ささやん」特製の塩ダレを使っていただきます。
お好みでラー油を少し落とします。
透明な塩ダレなのですが、お皿が黒いのでなかなか伝わらないですね。
黒いお皿の弊害はもう一つ、ラー油がどれくらい入ったのかがよくわかりません。
辛くなりすぎても困るのでかなり控えめにラー油はちょい足しにしました。
塩ダレを付けて食べるとこれまた更に旨味が足された気がします。
最近、岩塩で食べるオシャレな餃子なども増えてきましたが、塩ダレの餃子というのも良いですね。
これもっと流行るんじゃないかな。
外観からは餃子推しの店だとは全くわからなかったので、タレコミ情報なしにはたどり着けなかったお店ですね。
基本の焼餃子も良かったので、次回は「辛い大根餃子」も食べてみたいですね。
問題は次に大和方面に来る機会ができるのがいつなのか、、、