東京餃子通信編集長の塚田です。
タレコミ情報をたよりに、今回は横浜の野毛の都橋商店街へ。
都橋商店街はいわゆる駅前の商店街とは異なり小さな飲食店が並ぶ長屋のような建物。
歴史は古く1960年の東京オリンピックが開催される際に、景観をきれいに見せるため周辺の通りに並んでいた屋台などを集約するために建てられたそうです。
それから50年弱経つ現在でも約60店舗の飲み屋さんが立ち並んでいます。
野毛の初心者には少しハードルが高い雰囲気がありますが、今回はタレコミ情報を信じて突撃したいと思います。
この日の目的地である「華」は2階にあります。
「お気軽にどうぞ」の看板にお気軽感があまり感じられないですね、、、
大岡川を眺めながら廊下を進むと「華」の看板が見えてきました。
いわゆるスナック風のたたずまい。
中の様子がわからない木のドアをゆっくりと開けると、、、
店内はカウンター席が8席のみ。
たまたま先客は2人だけだったので無事着席。
いいタイミングできました。
横浜中華街出身のお母さんが一人で切り盛りをされています。
常連さんと思しき先客とキレのあるトークを繰り広げてます。
お目当ての水餃子と瓶ビールを注文。
水餃子は少し時間がかかるとのことだったので、お通しとビールで水餃子の完成を待ちます。
ふと隣の常連さんを見るとなにやら美味しそうなつまみを食べていたので尋ねると腸詰めとのこと。
せっかくなのでこちらも追加オーダーしました。
茶色い方は一般的な豚の腸詰め。
ピンク色の方はなんとアヒルの肝臓。
香港ではポピュラーなメニューらしいのですがなかなか日本ではお目にかかれないそうです。
ネギとパクチー辛味噌と一緒につまむとこれがバカウマ。
これだけでお酒が何倍でも飲めそうな恐ろしいつまみです。
しばらくすると、先ほどの腸詰めと一緒に出てきたネギ、パクチー、辛味噌のセットがもう一度出されます。
今度は水餃子用のタレの準備です。
紅酢、米酢、醤油を使い、好みに合わせて餃子タレを調合していきます。
私は紅酢を中心に調整してみました。
そして待ちに待った水餃子の登場です。
手作りの皮のモチモチっとした感じが良いですね。
皮は薄めに伸ばしてありますが、皮の弾力を活かしてたっぷりの餡を包み込んでいます。
この皮と餡のバランスは手作りならでは。食べ応えがありそうです。
餡は豚肉の比率が高くとってもジューシー。
白菜の食感もちゃんと残っています。
餡の味付けがしっかりとしているのでこのまま食べても美味しいのですが、タレをつけると更なる高みが、、、
先ほど調合したタレをつけてネギやパクチーと一緒にパクリ。
これが美味い!!
ネギとパクチーの香りが良いアクセントになっています。
中国の水餃子は主食としていただくイメージが強いですが、この水餃子は酒のお供としても素晴らしい実力を発揮してくれます。
水餃子も酒飲みのためにチューニングしてくれるとは、さすがは野毛の名店ですね。
狭い店内は気がつけば満席に。
他のお客さんやお母さんとの会話も弾み楽しいひと時を過ごすことができました。
常連さんに聞くとこちらの餃子は焼き餃子にしても美味しいし、一番のオススメは蒸し餃子なのだとか。
これは再訪するしかないですね。
タレコミ情報のおかげでまたまた魅力的なお店に出会うことができました。
皆さんもオススメの餃子がありましたら是非是非タレコミ情報の投稿をよろしくお願いします!