東京餃子通信編集長の塚田です。
前回、前々回に引き続き名古屋からの餃子レポートです。
タイ料理を出す「餃子の王将 稲沢店」、そして牛肉湯の美味しい「天一」と短期間で昼間に行ける名古屋の餃子店を2店舗レポートしてきました。
続いて向かったのは名古屋の栄。
基本的には暗くなってから賑やかになる街ですが、昼間から営業を行っている老舗餃子店があります。
地下鉄東山線の栄駅と伏見駅のちょうど間ぐらい。
路地の入り口に「餃子なら夜来香」とかかれた黄色い看板が見えてきました。
こちら「夜来香」は 、昨年訪れた際に定休日変更の結果食べることができなかった餃子店。
その時は「江南」も休みでランチタイムに餃子難民になりかけました。
そんな苦い思い出のある「夜来香」への1年越しの想いを果たすためにこの地に舞い戻ってきました。
路地を曲がるとそこから大きな黄色い看板が見えます。
営業時間内であることも確認できて、ホッと胸をなでおろします。
「夜来香」は創業60年を超える名古屋の焼き餃子の元祖とも言われるお店で、店名は創業者が中国に行った際に聞いた李紅蘭の同名の歌からとったそうです。
「夜来香」は、昼の11時から深夜24時過ぎまで通しで営業しているのも出張で来る人間にとっては非常にありがたいポイントです。
入り口のショーケースにはメニューのサンプルがずらっと並んでします。
名古屋で最初に売られたとされる餃子は2人盛り20個で860円。
個数を考えればまあまあリーズナブルな価格ですね。
それにしもてよくできた食品サンプルです。
店内は昔ながらの喫茶店のようなモダンな雰囲気。
一番奥のテーブル席に案内されました。
2階にも宴会用の席があるそうです。
タバコが自由に吸えるのは少し難点ではあります。
テーブルについてメニューをチェック。
メニューは非常に豊富です。
そして14時以降はセットメニューの「生ビール・ギョーザ」がお得です。
通常価格は生ビール480円、餃子430円の合計910円がなんと700円。
生ビールと餃子のセットを注文した後で、ハイボールセットというさらに50円安いセットを発見。
これもお得ですね。
注文を入れるとしばらくして生ビールが運ばれてきます。
生ビールが来てから2分後ぐらいに餃子も登場。
非常にスピーディーな展開。
「夜来香」の餃子の特徴は、お皿の真ん中にお酢で和えた春雨が添えられていること。
浜松餃子でいうもやしのポジションです。
もともとは白葱の細切りが盛り付けられていたそうなのですが、葱を切るのが大変ということで春雨を試したところ好評だったためそのまま定着したのだとか。
通常サイズよりは一回り小さなサイズ。
焼き面は10個の餃子全てが均一にサクッと焼けています。
この焼きの技術は素晴らしいですね。
皮はかなり薄めで餡が透けて見えるほど。
包み方にも特徴がありますね。
これは「夜来香にぎり」と呼ばれる「夜来香」独自の包み方。
「夜来香」では多い時では1200食(12000個)の餃子が売れ、それを手包みをしていたので手早く包めるようにこの包み方になったのだとか。
サイドが二箇所折り込まれている珍しい包み方ですがしっかり圧着はされています。
サクッとした食感の薄皮に包まれているのはねっとりとした粘り気の強い餡。
徹底的に練りこまれた豚肉に甘みのしっかりしたキャベツの組み合わせ。
味付け甘めでニンニクがしっかりと効いています。
どこか懐かしさを感じる餃子の風味です。
ご飯のお供にも、ビールのお供にもオールラウンドに活躍できそうです。
酢醤油ベースの専用タレが用意されているので、こちらをつけて味に変化をつけていきます。
最初はさっぱりと、後半につれて味を濃くしていくのがセオリーですが、「夜来香」の餃子には春雨がついているので食べる順番のバリエーションはいろいろと組めそうです。
タレをつけて強めの味で始めてから、春雨でリセット、後半はタレなしでさっぱりという流れもありかもしれません。
いろいろと試しているうちに10個の餃子はあっという間に胃袋の中に。
2人前(20個)ぐらいは一人で軽く食べられそうですね。
ようやく元祖のお店に来ることはできましたた、今回も許された時間が短あったので、餃子店は3店舗しか周れず。
名古屋の餃子はまだまだ探索しつくせてはいませんが、餃子の街としてのポテンシャルを感じるので機会を作ってもっと掘り進めてみたいものですね。
東海地方のオススメの餃子店がありましたら是非タレコミ情報の投稿をよろしくお願いします。