
東京餃子通信編集長の塚田です。
先週の土曜日に長男、次男を引き連れて未踏の餃子店の開拓に行ってきました。
目的地は、以前「はまれぽ」の記事を見てからずっと気になっていた一軒家中華レストラン「上重朋文の店」です。
先週の土曜日に長男、次男を引き連れて未踏の餃子店の開拓に行ってきました。
目的地は、以前「はまれぽ」の記事を見てからずっと気になっていた一軒家中華レストラン「上重朋文の店」です。
中華料理 上重朋文の店
アクセス:横浜市営ブルーライン岸根公園駅4番口 徒歩4分(地図)
横浜市営地下鉄ブルーラインの岸根公園駅で下車し、Google mapをたよりに住宅街を歩いて行くと普通の一軒家に「やきそば」ののぼりが立っているのを発見。
これは一軒家「風」ではなくて、一軒家の中華レストランです。
これは一軒家「風」ではなくて、一軒家の中華レストランです。
のぼりだけでなく、外壁にはメニュー表が掲載。
見た目は一軒家ですが、ここが中華料理店であることは間違いなさそうです。
餃子のメニューがひときわ大きいところに、自信の程がうかがえます。
見た目は一軒家ですが、ここが中華料理店であることは間違いなさそうです。
餃子のメニューがひときわ大きいところに、自信の程がうかがえます。

玄関の脇には看板も出ていました。

はまれぽのステッカーと食べログのステッカーも貼ってありました。

玄関には店の入り口を示す手書きの張り紙。
これがなければドアを開けてよいのか確かに迷ってしまいます。

玄関も普通の玄関です。
普通の一軒家なので当たり前ですね。
普通の一軒家なので当たり前ですね。

上重さんの奥様にお話をうかがったところ、六角橋や中目黒で中華料理店を営んでいた後、2006年からご自宅でこのようなスタイルの中華料理店を始めたとの事。
普段、ご夫婦が生活されているリビングルームが、お店になっています。
普段、ご夫婦が生活されているリビングルームが、お店になっています。
息子達は完全にくつろいでテレビを見ています。
なんか、親戚の家に遊びに来た様な感覚です。
なんか、親戚の家に遊びに来た様な感覚です。

息子達はラーメンを、私は炒飯を注文。
餃子は普通の餃子としそ餃子があったのですが、奥様がどっちもオススメだと言うので両方注文してみました。
餃子は普通の餃子としそ餃子があったのですが、奥様がどっちもオススメだと言うので両方注文してみました。

まずは炒飯がやってきました。
結構ボリュームがあります。
結構ボリュームがあります。
パラパラって感じではないのですが、味付けは私好み。
息子達(特に次男)にも大好評でした。
息子達(特に次男)にも大好評でした。

続いてラーメン大盛り。
鶏ガラベースの優しい味のスープがとっても美味しい。
こちらには長男が大ハマり。麺を食べた後に最後はスープだけ何度も何度も飲んでいました。
鶏ガラベースの優しい味のスープがとっても美味しい。
こちらには長男が大ハマり。麺を食べた後に最後はスープだけ何度も何度も飲んでいました。

お目当ての餃子がこちら。
手前が普通の焼き餃子。奥がしそ餃子です。
手前が普通の焼き餃子。奥がしそ餃子です。

普通の餃子は、ニンニクがしっかり効いた昔ながらの餃子の味。
ニンニクの香りにこだわって、国産ニンニクを使っているのがポイントです。
タレは付けなくても美味しいです。
後半はお酢だけさっとかけると、餡の味がダイレクトに感じられるのでオススメです。
ニンニクの香りにこだわって、国産ニンニクを使っているのがポイントです。
タレは付けなくても美味しいです。
後半はお酢だけさっとかけると、餡の味がダイレクトに感じられるのでオススメです。

こちらはしそ餃子。ニンニクは入っていません。
ということはベースの餡から2種類仕込んでいるということですね。
しっかりと手間をかけて作っています。
しそは細かく刻まれていますが、量は沢山はいっているので、しその香りが口の中に広がります。
ということはベースの餡から2種類仕込んでいるということですね。
しっかりと手間をかけて作っています。
しそは細かく刻まれていますが、量は沢山はいっているので、しその香りが口の中に広がります。
