みなとみらい大橋をスタートに中華街や山下公園、三渓園など横浜の名所を巡り再びみなとみらいに戻ってくる42.195kmの旅。
横浜マラソンの企画の一つにラッキー給食という、通常のマラソンでは食べられない横浜名物がコース途中の給食所で出されます。
横浜マラソンの企画の一つにラッキー給食という、通常のマラソンでは食べられない横浜名物がコース途中の給食所で出されます。

残念ながら餃子はなかったのですが、中華街の江戸清のブタまんや崎陽軒のシウマイなどあ振る舞われるとのこと。
これは楽しみですね、
受付会場で開催されていた横浜マラソンEXPOでは、ソニーとミズノの共同プロジェクトの「スカウター」というランニングに特化したサングラス一体型のディスプレイが展示されていました。
右目の端の方の視界に、現在のペースやコースマップ等が表示されます。
デモンストレーションをやってましたが、意外と付け心地が軽くて違和感がありませんでした。
(見た目の違和感はありますが)
本当にこのテレビに写っているような表示がサングラス越しに現れます。
2015年中の発売を目指しているらしいので、来年には餃子マラソンで近隣の餃子店情報を目の前に表示しながら走るなんてことも可能になるわけですね。
参加賞のTシャツも入手しました。
横浜らしいデザインで私は非常に気に入りました。
参加賞のTシャツは格好良かったのですが、明日は記念すべき地元開催の横浜マラソンの第一回目。
ここは、正装でのぞむということで東京餃子通信のTシャツで走ります。
パットみてお気づきかもしれませんが、どういう訳か渡されたゼッケンナンバーが無茶苦茶若い。
なんとAブロックスタートの76番です。
公式記録を残したくて陸連登録はしているので、それが原因なのかもしれませんが、いまだサブ3.5を達成できていない私にとって重圧がかかる番号です。
ふがいない走りにならないように、頑張って走りますので、このTシャツを見かけたら是非応援をよろしくお願いします。
マラソンの前日は赤坂「珉珉」の焼き餃子でスタミナを注入。
エネルギーの元になる炭水化物は焼きそばでガッツリ接種しました。
珉珉は餃子やドラゴンチャーハンが人気ですが、実は焼きそばも美味いのです。
準備もととのったので後は走るだけ。
明日はゴールした後の、打ち上げ餃子をどこで食べるかを考えながら42.195kmを走り切ります。
それでは応援よろしくお願いします。
これは楽しみですね、
受付会場で開催されていた横浜マラソンEXPOでは、ソニーとミズノの共同プロジェクトの「スカウター」というランニングに特化したサングラス一体型のディスプレイが展示されていました。
右目の端の方の視界に、現在のペースやコースマップ等が表示されます。
デモンストレーションをやってましたが、意外と付け心地が軽くて違和感がありませんでした。
(見た目の違和感はありますが)
本当にこのテレビに写っているような表示がサングラス越しに現れます。
2015年中の発売を目指しているらしいので、来年には餃子マラソンで近隣の餃子店情報を目の前に表示しながら走るなんてことも可能になるわけですね。
参加賞のTシャツも入手しました。
横浜らしいデザインで私は非常に気に入りました。
参加賞のTシャツは格好良かったのですが、明日は記念すべき地元開催の横浜マラソンの第一回目。
ここは、正装でのぞむということで東京餃子通信のTシャツで走ります。
パットみてお気づきかもしれませんが、どういう訳か渡されたゼッケンナンバーが無茶苦茶若い。
なんとAブロックスタートの76番です。
公式記録を残したくて陸連登録はしているので、それが原因なのかもしれませんが、いまだサブ3.5を達成できていない私にとって重圧がかかる番号です。
ふがいない走りにならないように、頑張って走りますので、このTシャツを見かけたら是非応援をよろしくお願いします。
マラソンの前日は赤坂「珉珉」の焼き餃子でスタミナを注入。
エネルギーの元になる炭水化物は焼きそばでガッツリ接種しました。
珉珉は餃子やドラゴンチャーハンが人気ですが、実は焼きそばも美味いのです。
準備もととのったので後は走るだけ。
明日はゴールした後の、打ち上げ餃子をどこで食べるかを考えながら42.195kmを走り切ります。
それでは応援よろしくお願いします。