東京餃子通信編集長の塚田です。
先日一泊二日で大阪に出張がありました。せっかくの大阪出張だったので本家特派員のアドバイスの下、仕事の予定の合間をぬって大阪の餃子店の食べあるきを敢行してきました。
まず最初は、夕方に日本橋駅近くで打ち合わせがあったので、その足で黒門市場に向かいました。
市場の奥の方には入らずに、市場の入り口を入ってすぐの路地を進んでいくと、最初の目的地「三よ志」の看板が見えてきました。
のれんには「お好み焼」と書いてある通り、「三よ志」はお好み焼きと餃子が一緒に楽しめる大阪ならではのお店です。
店内に入ると、カウンターに通されます。
目の前に鉄板があるベストポジションです。
この鉄板はお好み焼きなどの鉄板焼き専用で、餃子に関しては奥の方に専用の焼き機がセットされています。
まずはビールで乾杯。
この日はまだまだ食べ歩く予定なので小瓶にしておきました。
ビールを飲みながらメニューを物色。
お好み焼の種類が多くて悩みましたが、そばが入ると次以降に影響がありそうだたのでベーシックな豚玉を注文しました。
餃子とお好み焼を同時に調理し始めましたが、餃子の方が先に焼き上がりました。
ラーメンと餃子だと必ずラーメンが先になりますが、お好み焼は餃子よりも調理時間がかかるのですね。
ちょっとよく焼き気味のカリッとした焼き目が良い感じです。
サイズはやや小ぶりです。
関西の餃子は東京の餃子よりも小さいものが好まれる傾向がありそうです。
ヒダは少なめですが、丁寧に圧着されていました。
皮はかなり薄めです。
餡は細かく刻まれたキャベツとネギ、ニラ、豚肉が徹底的に練り込まれています。
ニンニクがガッツリ効いているのも特徴です。
これはビールがすすみます。
餃子を食べ終わった頃にお好み焼が焼き上がりました。
ソースとマヨネーズと青のりが美しい。
やはり大阪のお好み焼が美味しいですね。
ソースが違うのか焼き方が違うのか、何が東京のお好み焼と違うのでしょう。
お好み焼と餃子という私の好物が両方食べられるとてもステキなお店でした。
本家さんの大阪餃子通信情報によると今回訪問した「黒門 三よ志」には近隣に暖簾分け店として「島之内 三よ志」と「松屋町 三よ志」という2店舗があるそうです。
餃子の味もそれぞれのお店で少しずつ異なっているようなので、ハシゴをしても面白そうです。
ただ、お好み焼と餃子の両方をハシゴするには、相当お腹をすかせておく必要はありそうですね。
関連ランキング:餃子 | 近鉄日本橋駅、日本橋駅、難波駅(南海)
東京餃子通信では、皆さんからの餃子情報をお待ちしております!
