【大阪】北新地「蜆楽紅鯨」の味噌ダレひとくち餃子
スポンサードリンク
東京餃子通信編集長の塚田です。
前回に引き続き東京餃子通信大阪出張編をお届けです。
その日の仕事の予定をすべて終わらせてホテルに戻ったのが23時近く。
こんな時間からでも餃子店の食べあるきができるのが大阪のステキなところ。
向かうのはホテルから近い北新地、大阪ひとくち餃子のメッカです。
本家特派員に「最近注目の北新地の餃子店」と勧められたお店に向かいました。
久しぶりに北新地を歩くと、餃子店がかなり増えているのに気が付きます。
北新地にも餃子ブームが訪れているのでしょうか。
今回の目的のお店は蜆楽通りという、ものすごい狭い路地を入ったところにあります。
路地の右手に見えてくる赤い暖簾の餃子店らしからぬ落ち着いた雰囲気のお店が「紅鯨」です。
暖簾にも控えめに「北新地 味噌だれ餃子」と書かれています。
なんでもこちらは元々はクジラ料理を出すお店だったとか。
店内はカウンターだけのこじんまりとしたお店。
23時を過ぎていましたが、席は半分ぐらいは埋まっていました。
店主さんは意外と若いです。
メニューを見ると餃子は2種類ありました。
味噌ダレで食べるひとくち餃子と海老餃子。
残念ながらえび餃子はこの日は売り切れとのこと。
焼き餃子を1人前注文して、ビールを飲みながらカウンターの中にある小さめの焼き機で餃子が焼かれていくのを眺めて待ちます。
餃子が焼きあがる少し前にタレがセットされます。
片方は普通の酢醤油ダレ、もう一方が味噌ダレです。
神戸では一般的な味噌ダレですが、北新地で味噌ダレを出会うのは初めてかも知れません。
神戸と大阪と近いですが、全然餃子文化は異なるんですよね。
パリッと焼かれた餃子が12個。
この大きさと食感はビールのお供に最高なのです。
最初の一つは、何もタレを付けずに頂いてみます。
焼面は片面だけですが、パリっとした食感に仕上がっています。
餡は豚肉は練り込まれていて食感を感じませんが、キャベツのザクザク感は少し残されています。
生姜の風味が効いていて、サッパリ目の味付けです。
北新地のひとくち餃子は、一味唐辛子などが入ってピリ辛に仕上げられる事が多いのですが、こちらの餃子は辛くはありません。
続いて味噌ダレに付けて餃子を食べてみました。
白味噌ベースのつけダレには、甘めの味付けに調合されています。
味噌ダレでいただくひとくち餃子も美味しいですね。
この組み合わせは意外といけます。
神戸という近隣に味噌ダレ文化があるのに、何故いままで誰も試さなかったのでしょうね。
これまで大阪のひとくち餃子はタレよりも、餡の味付けとパリパリ感の強弱でそれぞれ各店の特徴を出していましたが、タレでアレンジしていくという食べ方ももっと広がりそうですね。
北新地ひとくち餃子の新興勢力の実力が確認できたので、次は老舗店に行ってみたいと思います。
24時をまわっても、まだ餃子店が待っていてくれる。
これも北新地ひとくち餃子食べ歩きの魅力の一つですね。
東京餃子通信では、皆さんからの餃子情報をお待ちしております!