東京餃子通信編集長の塚田です。
メシコレのキュレーター仲間に誘われて鶯谷の街にやってきました。
鶯谷に来るのはこれが初めて。
山手線で唯一降りたことがなかった駅かもしれません。
駅から元三島神社の脇を抜けて歩いて行くとどこかのテレビ番組の撮影クルーとすれ違いました。
街の様子を撮影しています。
近々、どこかで鶯谷特集が流れるようです。アド街かな?
さて、この日連れて行ってもらったお店は「東瀛」という中華居酒屋。
字が難しすぎてよめないですよね。
これで「とうえい」と読みます。
駅前の有名居酒屋「信濃路」から独立したメンバーが経営しているとのこと。
何がすごいってこちら朝7時から営業しています。
ここ居酒屋ですよ。
店舗運営は2交代制で前半と後半でスタッフが入れ替わっているようです。
案内人の方に聞くと、この界隈では常識的な営業時間なんだとか。
もっと営業時間の長い居酒屋もあるらしい。
恐るべし鶯谷。
瓶ビールで乾杯!
生ビールなんてございません。
店内の壁にずらっとメニューが並んでいて迷ってしまいます。
まずは案内人にお任せ。
まずは羊肉の串焼きが登場しました。
いきなり本格的。居酒屋とは思えぬ料理です。
羊肉にクミンなどのスパイスがたっぷりかかっています。
続いて焼売。
もちろんお店で手造りです。
お肉たっぷりでジューシーでした。
そして私的にはメインの海老入り焼き餃子。
薄焼き気味ではあります。
皮は中厚、ヒダの数は4つと少なめですが、餡をたっぷり詰め込んでぷっくりとした良い形をしています。
餡もジューシーで良い感じ。
小エビが入っていてプリプリした食感がたまりません。
ここで飲み物をホッピーに替えて後半戦。
赤天のかつ。
島根特産の練り物なんだとか。
野菜ピザ。
中華風のピザで焼餅みたいなのが出てくると思いきや、普通のピザが出てきてビックリ。
本格的な中華料理が出てくるので油断してましたが、ここは居酒屋でした。
締めはちまき。
こちらももちろん手造りです。
もち米に椎茸や豚肉などが一緒に炊き込まれていました。
これも美味しかった。
中華居酒屋でも料理は手造りにこだわり妥協なし。
しかも朝7時から飲めるというオプション付き。
初の鶯谷でしたが大満足。今度は午前中から来てみみようかな。
東京餃子通信では、皆さんからの餃子情報をお待ちしております!
