東京餃子通信編集長の塚田です。
有楽町と新橋駅を結ぶガード下に、餃子専門店があるというタレコミ情報をいただきまして取材に行ってきました。
有楽町産直飲食店街の入り口に「ちょい呑み餃子」の看板を発見。
どうやらココを入っていくようです。
ガード下の細い路地を奥へ奥へと進みます。
どの店もほぼ満席で非常に活気のある雰囲気です。
ガード下の昔ながらの店が入っているのかとおもいきや、この一角は小綺麗なお店が多く、再開発をして新し目の店を誘致しているように見えました。
更に奥へ進んでいくと「ちょい呑み酒場」の黄色い提灯を発見。
こちらも店内はほぼ満席。
屋台のような雰囲気で活気があります。
店員さんも若いですし、常連っぽいお客さんもみんな若かったです。
カウンターが空いていたので、そちらに通されます。
名物の一口餃子を注文。
オーダーは2人前からとのこと。
一口餃子なので10個ぐらいは軽いでしょう。
餃子が焼きあがるまでの間はビールと、、、
もつ煮でつなぎます。
メニュー構成を見る限り、一口餃子だからといって大阪を意識しているわけではないようです。
かと言って博多でも東京でもない。
いろんなところの屋台料理の良いとこ取りをした感じのお店です。
そうこうしているうちに餃子2人前が運ばれてきました。
餃子は大阪の一口餃子タイプ。
大阪の一口餃子は、おつまみ餃子としては非常に有能な餃子なのですが、まだまだ東京での認知度は低いですよね。
一口サイズの餃子がパリッとと焼かれております。
裏面にも焼き目をつけることで、パリパリ感を更に強めにしています。
非常に軽い触感で、ビールがどんどん進みますね。
餡は一口餃子の割には多めに入っていますが、味付けはサッパリ目です。
大阪一口餃子にある一味唐辛子のピリ辛な感じはあまり感じませんでした。
東京向けにアレンジをしているのでしょうか。
おつまみ的には、辛味や味付けの濃さがもう少し欲しいところ。
醤油と辣油を多めにした酢醤油を軽く付けて食べると調度良いと思います。
東京で一口餃子というとあまり選択肢が多くありませんでしたが、選択肢が増えることは嬉しいですね。
その名の通りちょい立ち寄って、餃子を肴に一杯引っ掛けるのに丁度よいお店でした。
東京餃子通信では、皆さんからの餃子情報をお待ちしております!
