東京餃子通信編集長の塚田です。
埼玉方面にお出かけの予定がありその帰り道、小腹が空いたのでタレコミ情報をもとに赤羽駅で途中下車。
赤羽駅から南北線の赤羽岩淵駅方面に歩くこと5分強。
赤いカンバンのTHE町中華という雰囲気のお店が見えてきました。
「ハトポッポ」と町中華らしからぬ店名とのアンバランスなところが良いですね。
もともと鳩ヶ谷にあったのかな?などと店名の由来を勝手に推測。
店内はL字のカウンターとテーブル席が一つ。
お一人様だったのでカウンターに着席します。
メニューを確認するとトップに「特製・鉄板焼きギョーザ」が書かれています。しかも他のメニューと一行空けて特別扱い。
これは店主さんの餃子への自信の表れ。期待が持てそうです。
もう一つ、タレコミ情報でオススメだと聞いていたチャーハンを注文。
チャーハンはトッピングが肉、海老、ニラから選べるのですが、今回は事前情報を得ていた肉を選択。
注文を入れると店主さんが手際よくチャーハンと餃子の調理を始めます。
餃子は大きめのようで少々時間がかかる様子。
先にチャーハンが出来あがったのですが、まずその迫力の強さに驚かされます。
しっとり系のチャーハンの上に炒めた豚肉がどっさりと。
こんなチャーハン始めてみました。
青椒肉絲の肉絲だけを取り出したイメージ。
この豚肉がものすごく柔らかくてチャーハンとよく合います。
チャーハン自体は卵とネギのみのシンプルな具材と味付けですが、肉の力でとても満足感の高いチャーハンに仕上がっています。
続いて餃子の登場。
熱々のステーキ用の鉄板に玉ねぎとピーマンが敷き詰められその上に焼き目が上になった状態の餃子が6個並んでいます。
鉄板の上で油と水分がケンカをして跳ねまくっているので迂闊に手を出すことができません。
博多の鉄なべ餃子は、創業期に喫茶店でみた鉄板に乗ったナポリタンからインスピレーションを得て誕生したという歴史がありますが「ハトポッポ」の鉄板餃子はそれ以上にナポリタンの影響を強く受けていそうですね。
ケチャップがかかっていればほぼナポリタンです。
餃子は一般的な餃子よりワンサイズ大きめ。
皮もやや厚めでしっかりとしています。
カリッとよく焼き気味に焼き目をつけているのは私好みです。
ヒダはかなり深めに刻まれ野菜の隙間から鉄板に接した部分に軽く焼き目が付いていました。
カリッとした焼き目の食感とヒダが重なった部分のモチっとした弾力のある部分のコントラストが楽しめる餃子です。
餡は豚肉の比率が高めですがジューシーというよりは肉感がしっかりと感じられる食べ応えのある餃子です。
皮に負けじと餡にも力強さを感じます。
香味野菜はニラとネギ。ニンニクは控えめです。
餃子の表面に油が残っているので、酢コショウでさっぱりと食べるとより美味しくいただけました。
豚肉たっぷりの餡とコショウの相性も良い様です。
肉チャーハンも餃子もボリュームたっぷりでお腹いっぱい。
炭水化物をちょっと過剰に摂取してしまった感はありますが、美味しい物はガマンできません。
あとあと調べたらチャーハンのトッピングは200円追加するともう一つ増やすことができ、常連さんの間では肉ニラチャーハンが人気なのだとか。
スタミナつけたい時には良さそうなメニューですね。
タレコミ情報は毎度ハズレがないですが、今回はまさに鉄板のタレコミ情報でした。
ハトポッポ (中華料理 / 赤羽岩淵駅、赤羽駅、志茂駅)
夜総合点★★★★★ 5.0