東京餃子通信編集長の塚田です。 今年の遠征第一弾ということで、年明け早々に金沢に行ってきました。 実は金沢に来るのは今回が初めて。 まずは新幹線が来て大きく変わった金沢駅からスタート。 ものすごい迫力のある駅舎ですね。 駅のコンコースの柱には石…
東京餃子通信編集長の塚田です。 今年は久しぶりに浜松に行きたいと思い浜松ぐるぐるマップの餃子特集を購入して、最近の浜松餃子をの動向をチェックしていたところ気になるお店を発見。 本当においしい うなぎと餃子 (浜松ぐるぐるマップ100) 静岡新聞社 Am…
東京餃子通信編集長の塚田です。 またまた年末に訪問した草津温泉からのレポートをお届けします。 初日の夜は東華苑と鮫鱈鯉をハシゴしましたが翌日のランチタイムにももう一食と思いまたまた湯畑近辺へ戻ってきました。 www.tokyogyoza.net www.tokyogyoza.…
東京餃子通信編集長の塚田です。 年末に訪問した草津温泉からの餃子レポートの第二弾をお届けします。 東華苑で手作り皮のモチモチ餃子を堪能した後、もう一軒ぐらい開拓したいと湯畑の周りを散策していたのですが、どのお店も20時とか21時には閉店しまいな…
明けましておめでとうギョーザいます。 今年最初の餃子レポートは年末に訪問した草津温泉から。 様々な温泉ランキングで一番人気輝く草津温泉ですが、実は私は今回が初訪問です。 湯畑周辺に前々から気になっていたお店があったので、ホテルは温泉に入ったあ…
東京餃子通信編集長の塚田です。 前々回のKUROMORIのレポートから引き続きの仙台からの餃子情報です。 www.tokyogyoza.net 仙台は東京から新幹線に乗ってしまえば90分で着いてしまうのですが、なかなか来る機会がなく数年ぶりの訪問。 これまで仙台の餃子を…
メリークリスマス!東京餃子通信編集長の塚田です。 今年も残すところわずかですね。 恒例の餃子アドベントカレンダーが今年も開催されているので、今年の餃活を振り返ってみたいと思います。 adventar.org
東京餃子通信編集長の塚田です。 仙台に行く予定があったので念願のKUROMORIに訪問してきました。 以前、新聞の記事で店主の黒森さんが東日本大震災の後に「料理人としての復興支援」を模索し仙台に移住しお店を開かれたという話を読んで依頼ずっと気になっ…
東京餃子通信の塚田です。 神楽坂に看板も無いのに常に満席に中華バルがあると聞いて、友人を誘って訪問してきました。 神楽坂に面した雑居ビルの階段を登っていくと小さく「jiubar」と書かれたドアがあります。
東京餃子通信編集長の塚田です。 恵比寿で美味しい餃子を出す店があるとタレコミ情報をもらったので恵比寿横丁にやってきました。 恵比寿横丁の中は、どの店もかなりの賑わいを見せていました。
東京餃子通信編集長の塚田です。 以前ご紹介した、住吉の餃子専門店「餃子とレモンサワー やち」が浅草橋に新店舗を出したということで訪問してきました。 10月末からは住吉のお店は閉じて、浅草橋店一本で営業しているそうです。 www.tokyogyoza.net
東京餃子通信編集長の塚田です。 最近はインスタグラムで新しい餃子のお店を見つけることが増えてきたのですが、今回訪れた目黒のNOONもインスタきっかけで見つけたお店です。 目黒駅から徒歩1分の好立地でカフェの様なおしゃれな雰囲気のアジアンレストラン…
東京餃子通信編集長の塚田です。 先日新丸子で見つけた医食同源をコンセプトにした中国料理店「博味菜館」に、新丸子の友人を誘って訪問してきました。 お店は駅から武蔵小杉方面に進んですぐのところ。 赤い看板が目印です。
東京餃子通信編集長の塚田です。 ちょっと前の週末に銀座に出てきたので新店の開拓。 銀座一丁目で静かな通りで創作広東料理を掲げる「漫莉キッチン」というお店を発見。 雰囲気も良さそうだったので入ってみることにしました。
東京餃子通信編集長の塚田です。 この週末は水戸黄門漫遊マラソン出場のため水戸市を訪問してきました。 駅前には大きな横断幕が出ていて気分も上がります。
大阪餃子通信の現地特派員の本家ヲサムです。 今日は京都の御池に今年7月にオープンした「魏飯餃子」に初訪問してきました。 こちらのお店は、京都では予約困難な中華名店「一之船入」さんの餃子専門店となります。 私も今年の春頃に伺い、その料理の美しさ…
東京餃子通信編集長の塚田です。 大口駅に来る予定がありランチで餃子が食べられるお店を探索。 大口には寺尾屋という人気の激安町中華店があったのですが、この夏に閉店をしてしまったので新たに開拓を行います。 www.tokyogyoza.net そこで見つけたのが寺…
大阪餃子通信の現地特派員の本家ヲサムです。 今日は念願の餃子を遂に食べる事ができました。 行列店?予約困難店?…違います。 恐らく関西では一番高い場所で味わえる餃子です。 場所は高取山の上にあります。
大阪餃子通信の現地特派員の本家ヲサムです。 季節も漸く秋めいてきましたね。 大阪東梅田の繁華街にやって来ました。 前を通る度、気になっていたお店「ひよこ飯店」さんに初訪問です。
東京餃子通信編集長の塚田です。 横浜中華街でランチのついでに新天開拓をしようと散策をしていると蘭州牛肉拉麺のお店を発見。 神保町の馬子禄で食べた蘭州牛肉麺が美味しくて良い印象があったので、この日のらんちはこちらに決定。 www.tokyogyoza.net 店…
東京餃子通信編集長の塚田です。 世界各地には餃子の様な小麦料理がたくさんあります。 その中でもメジャーの料理の一つがロシアの「ペリメニ」。 渋谷にそのペリメニの専門店があるという情報を得たのでランチに訪問してきました。 場所は渋谷の東急百貨店…
東京餃子通信編集長の塚田です。 餃子は食べたいけど中華な気分じゃないという時もありますよね。 そんな時にオススメしたいのが北品川にある「Ohana」です。 八ツ山通り沿いの京急の北品川駅と新馬場駅の間ぐらいに位置する「Ohana」は、元々地元で40年の歴…
大阪餃子通信の現地特派員の本家ヲサムです。 季節も漸く秋めいてきましたね。 前回の「にしきギョーザ」さんに続いて京都の餃子をハシゴし、二件目は河原町の「餃之」さんに訪問します。 www.tokyogyoza.net
東京餃子通信編集長の塚田です。 「中華そばと餃子」というど直球の店名の新店ができたという情報を得て訪問をしてきました。 場所は地下鉄「大門駅」から第一京浜を徒歩3分ほど新橋方面に歩いたところ。 看板には「中華そばと餃子 oh!」と書かれています。 …
大阪餃子通信の現地特派員の本家ヲサムです。 季節も漸く秋めいてきましたね。 今日は久々に京都にやって来ました。 宿題店も沢山あります。 まずは、有名な錦市場の中にできた「にしきギョーザ」さんに訪問です。
東京餃子通信編集長の塚田です。 茴香を使った餃子を食べたいと思い、都内で探したところ神保町で一店舗発見しました。 蘭州牛肉麺の専門店「馬子禄(マーズールー)」は、中国蘭州市で100年以上も蘭州牛肉麺を提供している老舗店で、中国政府認定の老舗店「…
大阪餃子通信の現地特派員の本家ヲサムです。 今日訪問したのは西宮今津の「桃園」さんです。 看板には「桃」の絵が描かれています。 確か大手中華チェーン「バーミヤン」さんも「桃」がロゴデザインに入ってましたよね。 ご主人曰く「桃園」さんは創業55年…
東京餃子通信編集長の塚田です。 長崎で7店舗を展開している水餃子の専門店「老李」の唯一の県外の支店が東京日本橋にあります。 呑めるお店なので近隣のサラリーマンで賑わっていました。 カウンター席もあるのでお一人様でも気兼ねなく入れます。
大阪餃子通信の現地特派員の本家ヲサムです。 先日発売の雑誌「あまから手帖」の餃子特集で取材をされていた「けん太」さんに初訪問します。 大阪の繁華街からは少し離れますが、静かな街並みにひっそりあります。
東京餃子通信編集長の塚田です。 北赤羽にクラフトビールと餃子が楽しめるお店がオープンしたという情報を得て早速訪問してきました。 JR埼京線の北赤羽駅の赤羽口を出た目の前に8月8日にオープンしたのがこちら「ニューヨーク飯店」。 看板には餃子&ビール…