大阪餃子通信の現地特派員の本家ヲサムです。 先日、ある方に「銀座アスター」でコース料理をご馳走になりました。 約20年前に東京の三軒茶屋のお店に行った以来ですごく楽しみでした。
東京餃子通信編集長の塚田です。 神田「味坊」を始めとする中国東北地方を楽しめる飲食店を都内に展開する味坊集団の新店舗が4月に東横線学芸大学駅近くにできたということで訪問してきました。 新店舗「好香味坊」のテーマは小吃店。 prtimes.jp 小吃店とい…
大阪餃子通信の現地特派員の本家ヲサムです。 先日、中華料理の元厨房人の方から教えて頂いた街中華「春日飯店」さんに初訪問しました。 場所は春日野道の商店街から少し通りを入った場所にあります。 外観も特徴的で間口がとても狭いです。 店内もカウンタ…
東京餃子通信編集長の塚田です。 博多のソウルフード焼肉鉄板のびっくり亭本家のインスパイア店が横浜の綱島に進出したのを見つけてランチ時に訪問してきました。 www.bikkuritei-honke.com 私は本家どころか他のインスパイア店の焼肉鉄板も食べたことがない…
大阪餃子通信の現地特派員の本家ヲサムです。 今回は昨年7月に神戸三宮にオープンした「三肉屋」さんへ初訪問です。 場所は神戸のB級グルメを色々味わえる地下街センタープラザにあります。 エスカレーター横のド派手な外観なので直ぐに分かると思います。
東京餃子通信編集長の塚田です。 GYOZA WEEKも残すところわずかとなりましたね。 皆さん充実したギョーザライフを送られましたでしょうか。 今回は休日の昼呑みにも使えるお店にうかがってきました。 京急の鶴見市場駅前にある「亀鶴(キカク)」は、テント…
大阪餃子通信の現地特派員の本家ヲサムです。 神戸三宮に4月4日に新店オープンした韓国料理「ファサ」さんに初訪問して参りました。 場所は三宮駅から北に徒歩5分程の好立地にあります。
東京餃子通信編集長の塚田です。 コロナ対策でのイベントの開催制限も撤廃され、屋外での飲食イベントも復活の兆しを見せています。 4月29日から始まったGolden WeekもといGyoza Weekには、餃子の大規模屋外イベントも開催されています。 東京の駒沢公園では…
大阪餃子通信の現地特派員の本家ヲサムです。 今回は神戸元町で“リトル香港”と言われ、ランチ時となると大行列になる人気店「圓記:ユンキー」さんに初訪問してきました。 場所は元町駅から北に5分位歩いた路地裏にひっそりあります。
東京餃子通信編集長の塚田です。 今回が大阪遠征の最後のレポートです。 帰りの新幹線に乗る前に梅田周辺で立ち寄れそうなお店を探索。 富国生命ビルの地下にある「サワダ飯店」を訪問してみることにしました。 こちら「サワダ飯店」は、2021年のミシュラン…
東京餃子通信編集長です。 まだまだ大阪遠征のレポートが続きます。 この日は、なんばに用事があったので周辺でランチ餃子ができるお店を散策。 良さげな町中華店を発見したので、こちらにお邪魔することにしました。 「白楽天」があるのは南海のなんば駅か…
大阪餃子通信の現地特派員の本家ヲサムです。 皆さん、お久し振りです! 突然ですが、ミスターOGZ氏がこの3月末で任務を終え、再び私が『大阪餃子通信』を任されました。 数年ぶりのカムバックですが、以前以上に全力レポートして参ります。
東京餃子通信編集長の塚田です。 まだまだ大阪遠征の餃子店レポートが続きます。 今回は前回同様「キッチン菜花実」とJR環状線の野田駅で出会った餃子店。 www.tokyogyoza.net 改札からは目の前の通りを渡るだけ、徒歩1分のところで「ラーメン・ギョーザ・た…
東京餃子通信編集長の塚田です。 今回も3月の大阪遠征のレポートです。 ペガサス餃子を訪問した際に、近隣の餃子店をいくつか教えてもらいました。 www.tokyogyoza.net 宿がお隣の野田駅だったので、周辺でのオススメ店をお聞きしたところ真っ先に「菜花実…
東京餃子通信編集長の塚田です。 3月末の大阪遠征のレポートはまだまだ続きます。 前回の「ペガサス餃子」に続いて、福島周辺の餃子店を訪問しました。 www.tokyogyoza.net 向かったのは生姜料理専門店「ぬくり」。 お取り寄せでは何度かこちらの「生姜ゴロ…
東京餃子通信編集長の塚田です。 先日の大阪遠征で初日の夜に向かったのはJR環状線で大阪駅から一駅の福島駅。 この周辺はここ数年で餃子専門店の出店ラッシュ。 今では餃子を看板に掲げるお店が10店舗を有に超えている大阪で一二を争う餃子激戦地です。 そ…
東京餃子通信編集長の塚田です。 2月27日にさいたま市の岩槻の「にぎわい交流館いわつき」で開催されたトークイベント「埼玉の小麦でつつむ」に出演させていただきました。 焼売の種藤さん、焼きそばの塩崎さんと私がパネラー、MCにクック井上。さんという…
東京餃子通信編集長の塚田です。 先日、阪神梅田本店食祭テラスで開催された「阪神の餃子マーケット」でプレゼンターを拝命しトークイベントなどに出演させていただきました。 人気餃子の食べ比べやクラフトビールが楽しめることもあり会場は大変賑わってい…
東京餃子通信編集長の塚田です。 相変わらず生活圏内での一人での町中華巡りが増えてる今日この頃。 今回は武蔵小山の「正来軒」にお邪魔しました。 東急目黒線の武蔵小山駅を出て小山台高等学校の裏手を目指して歩くこと5分ほど。 交差点の三角地帯で「ラー…
東京餃子通信編集長の塚田です。 先日、ユーコープに行くことがあり冷凍食品コーナーをチェックするとCO-OPオリジナルの「茶美豚と国産野菜のおかわり!餃子」という冷凍餃子を発見しました。
東京餃子通信編集長の塚田です。 今回は催事の告知です。 来週3月23日(水)~28日(月)の期間、大阪の阪神梅田本店食祭テラスにて「おうちで“焼き活” 阪神の餃子マーケット」が開催されます。 web.hh-online.jp 全国各地からバラエティ豊かな餃子店が阪神…
東京餃子通信編集長の塚田です。 先日、味の素冷凍食品株式会社と六本木の肉汁水餃子 餃包がコラボメニューを発表しました。 「For ATHLETE ギョーザ」と「餃包」が同時に楽しめるというもの。 僭越ながら私もプレスリリースでコメントを寄せさせていただき…
東京餃子通信編集長の塚田です。 池尻大橋駅近くにあった「包」が作年リニューアルをしたとのことで友人を誘って訪問してきました。 リニューアルオープンは2021年3月。 お店で皮伸ばしをするスタイルの本格餃子「包」として生まれ変わっていました。 公式ホ…
東京餃子通信編集長の塚田です。 戦後、渋谷の「珉珉羊肉館」の焼き餃子の人気にあやかって、「珉珉」とか「みんみん」という名前の餃子店が全国各地に生まれました。 富山の高岡市にも「みんみん」という餃子店のタレコミ情報がありお取り寄せをしてみるこ…
東京餃子通信編集長の塚田です。 まんぼうはまだ続きますが、昼のソロ活動を中心にほそぼそと食べ歩きを継続しております。 今回訪れたのは、武蔵小山の町中華。 武蔵小山駅前からパルム商店街のアーケード街を歩き中原街道側の終端まで進みます。
大阪餃子通信の現地特派員のミスターOGZです。 まだまだコロナが油断できません。 早く活発に餃子散策ができる様になって欲しいです。今回は、巷で噂の「うどんチェーン店の餃子」をレポートします。 今回訪問したのは神戸の深江にある店舗です。 先日 UberE…
東京餃子通信編集長の塚田です。 川崎で餃子で軽く一杯飲んでいこうとアーケード街を散策。 天下一「いずま」な餃子がたべられる天龍は、コロナ関係なく賑わってますね。 www.tokyogyoza.net お一人様が多いお店はこういうときには強いですね。
東京餃子通信編集長の塚田です。 あっという間に北京オリンピックが終わりましたね。 東京オリンピックでは日本の焼き餃子が世界のアスリートに絶賛されてましたが、今回の北京オリンピックでは選手村の料理の話題はあまり聞かれませんでしたね。 中国の餃子…
東京餃子通信編集長の塚田です。 バフ(水牛)のモモを食べてみたくてお店を探したところ、新大久保のネパール料理店「ダンフェフェダイニング」で食べられるとのことだったので久しぶりに新大久保へ行ってきました。 新大久保から東新宿方面へ進んでいくと…
東京餃子通信編集長の塚田です。 北京オリンピックが大変盛り上がってますね。 以前、開会式が行われた鳥の巣の周辺に餃子店や屋台で現地の餃子や焼餅などを食べ歩いたのが懐かしく思い出されます。 久しぶりに中国の朝ごはんを食べたいと思い、御徒町の「老…