東京餃子通信編集長の塚田です。
タレコミ情報をもとに池袋西口にやって来ました。
西口の出口から徒歩3分ほど進んだ路地の角に「北京 餃子 ターローメン」と書かれた看板を2つ発見。
店名は「新珍味」。看板のフォントがとても可愛らしいですね。
早速店内へ。
店内は一階がカウンター席、二階がテーブル席。
一人だったのでカウンター席に通されます。
カウンターの上には魔法の白い粉が鎮座しています。
これはある意味潔いですね。
私は無化調へのこだわりはないので無問題です。
メニューはかなり豊富。
夜のお酒のおつまみメニューが充実しています。
しかも一皿の価格が300円台からと安い。一人飲みに便利そうです。
今回はお店イチオシのターロー麺と餃子を注文。
ターロー麺は控えめに半ターロー麺にしました。
ターロー麺は「太肉麺」ではなく「大滷麺」と書きます。中国語で「あんかけ麺」のこと。
先に半ターロ麺が出来上がりました。
麺の上に溶き卵の入ったたっぷりのあんかけが乗っています。
「半」といってもそこそこボリュームがあります。「半」にしておいてよかったです。
味付けはピリ辛でニンニクがっつりスタミナ系。
ニュータンタンメンと近いものがありますね。
続いて焼き餃子の登場。
カリカリのよく焼き。
これ以上焼くと焦げてしまうというギリギリのところで止めています。
私はこれくらいの焼き目が好きです。
包み方にも特徴があります。
真ん中を止めた後に両サイドをつまみ上げるような包み方。
ひだが無いので剥がれて口が開いてしまいそうですが、しっかりと圧着されていて開きも一切なし。とても丁寧に包んでいます。
この包み方によって、焼き面が広く取れているのかもしれませんね。今度違いを試してみます。
中厚の食感がしっかりとした皮のなかにはたっぷりの餡が包まれています。
具材は豚肉とキャベツとニラ、ニンニクというオーソドックスなもの。
豚肉はよく練り込んであり、キャベツの水気も徹底的に絞っています。
餡作りにも手間がかかっていますね。
味付けはターロー麺のインパクトに比べるとかなり控えめ。
主張しすぎずサイドメニューとしての役割をしっかりと果たしています。
今回は薄めの酢醤油にラー油でいただきました。
お酒のつまみとして食べるときは、もう少し醤油を濃くしても良いと思います。
今回もタレコミ情報で良いお店を教えてもらいました。
想像以上の餃子のレベル高さに驚かされました。
営業時間が遅くまでやっているので、食事にも飲みにも締めにも使える便利なお店ですね。
次回は夜の時間に来てみたいと思います。
東京餃子通信では、皆さんからの餃子情報をお待ちしております!
