東京餃子通信編集長の塚田です。
ご当地餃子の中でも注目株の一つとしてあげられる高知屋台餃子。
東京で食べられる数少ない高知餃子の専門店「一屋」が2020年の初旬に移転を下のですが、ようやく訪問をすることができました。
前のお店のあったビルが建て直しということで同じ赤坂での移転でした。
以前のお店は地下でしたが、今回はビルの2階。
お店の大きさも1.5倍から2倍程度に拡張されていました。
店内は屋台風の作り。
お店は広くなりましたが雰囲気は以前の店舗を踏襲しています。
「たっすいがは、いかん!」ということで、ラガーの瓶ビールを注文し、酒盗でアテに餃子が焼き上がるまでの間を待ちます。
久しぶりに高知餃子のお店に来たので高知名物ちくきゅうも注文。
普通はきゅうりをカットして入れますが、神戸のちくきゅうはきゅうり丸ごと。
よく伸びる竹輪を高知から取り寄せているらしいです。
ばくだんもオーダーしました。
これがビールに合うんですよね。
瓶ビールが一本空いちゃうかなというタイミングで焼餃子の登場。
瓶ビールを追加して餃子に意識を集中させます。
揚げ焼きで美しいきつね色に仕上がっていますね。
高知屋台餃子の特徴は、たっぷりの油で揚げ焼にすること。
そしてこの薄皮。
皮が薄いため包まれた餡が透けて見えます。
薄す過ぎてちょっと置いておくだけで餡の水分を含んだ皮が破れてしまうので、焼く直前に包むのが鉄則。
その結果として、薄皮でサクサクの食感が実現できるのです。
酒のアテとしてはこの軽さが重要なんですよね。
餡はキャベツ多めで味付けもシンプルなのでラー油多めのタレとの相性が良いです。
辛めのラー油が用意されているので適度に調整しましょう。
水餃子も注文しました。
超薄皮の中の餡が丸見えですね。
つるんとしたワンタンのようなのど越しで食べる餃子です。
呑んだ後の締めには最適ですね。
広くなった「一屋」にはこの勢いで赤坂で飲む前や飲んだ後での「軽く餃子で一杯」のポジションを築いていただきたいですね
コロナ禍で赤坂で飲む機会は減ってしまいましたが、餃子を食べに引き続き足を運びたいと思います。
高知名物屋台餃子 一屋 (居酒屋 / 赤坂見附駅、赤坂駅、永田町駅)
夜総合点★★★★★ 5.0