餃子マラニック実行委員長兼コースディレクターの塚田です。
そもそも餃子マラニックとはなんぞやという方も多いと思うので簡単に説明をさせていただきます。
世の中にはワインを飲みながら走るメドックマラソン、ケーキを食べながら走るスイーツマラソンと飲食を絡めたマラソン大会が数多くあるのですが、餃子店を走りながら巡るというのが「餃子マラニック」です。
餃子マラニックの詳細は第1回と第3回の様子をご覧下さい。
ちなみに、マラニックというのは、マラソンとピクニックの掛け合わせで出来た造語です。
今回の第4回餃子マラニックは、明治神宮をスタートして、代々木上原→西永福→荻窪→吉祥寺で4店の餃子店をめぐる約17キロのコースで展開されます。
小雨まじりの明治神宮に集まったのは私を入れて4名。
皆さん、ランニングと餃子をこよなく愛するメンバーです。
まずは鳥居をバックに記念撮影。
そもそも餃子マラニックとはなんぞやという方も多いと思うので簡単に説明をさせていただきます。
世の中にはワインを飲みながら走るメドックマラソン、ケーキを食べながら走るスイーツマラソンと飲食を絡めたマラソン大会が数多くあるのですが、餃子店を走りながら巡るというのが「餃子マラニック」です。
餃子マラニックの詳細は第1回と第3回の様子をご覧下さい。
ちなみに、マラニックというのは、マラソンとピクニックの掛け合わせで出来た造語です。
今回の第4回餃子マラニックは、明治神宮をスタートして、代々木上原→西永福→荻窪→吉祥寺で4店の餃子店をめぐる約17キロのコースで展開されます。
小雨まじりの明治神宮に集まったのは私を入れて4名。
皆さん、ランニングと餃子をこよなく愛するメンバーです。
まずは鳥居をバックに記念撮影。
代々木公園をで一般ランナーの方々とすれ違いながら、代々木上原駅を目指しました。
(今回は雨が軽く振っていたので、走っている途中の写真を取り忘れてしまいました、、、)
スタートから2キロちょっとで最初のチェックポイント代々木上原の按田餃子に到着しました。
開店時間とほぼ同時に到着。ここまでは完璧なペース配分。
按田餃子は、東京餃子通信にも一度登場していますが、料理研究家の按田裕子さんが始めた餃子店で、ハトムギ皮と生薬入りの各種餡が特徴の水餃子のお店です。
昼の部のメニューから、水餃子を一通り注文します。
餃子の他にも当店の名物料理のラゲーライスと自家製コーラを注文しました。

まずは自家製のコーラから。
運動をした後はコーラが美味い!
コーラナッツ(コーラの木の実)というカフェインを多く含むナッツを使って作られた自家製コーラ。コーラナッツの味かどうか分かりませんが、なんとなくコーラの味にも近いかも。
普通に美味しい炭酸ジュースでした。
続いてラゲーライス。キクラゲご飯です。
生姜や鶏肉、青唐辛子などと一緒にぐちゃぐちゃに混ぜていただきます。
そこそこボリュームがありました。
みんなでシェアをするにしても、一点目から飛ばし過ぎかも。
そして真打ち登場。
先に、白菜と生姜、大根とザーサイ、香菜と胡瓜の3つの餃子がやってきました。
これが大根とザーサイの餃子。
見た目では全く判別が出来ないですね。
包み方をそれぞれ変えてもらえると分かりやすいのですが、、、
ザーサイの塩気がとっても美味しく、ランニング後の食事としてはありがたいです。
こちらは白菜と生姜。
生姜がかなり効いていますが、按田餃子の中では比較的オーソドックスなタイプ。
そして遅れてやってきたカレー風味の人参餃子。
私のイチオシはこちらです。
餃子自体にも、しっかりと味付けがされているのですが、味の変化が欲しい方向けに調味料も用意されています。
一つは餃子のタレ。
見た目はラー油っぽいのですが、辛くありません。
色んなスパイスが入っているようで、かなり複雑な味がします。
上澄みの油だけ付けても美味しいですし、具をちょい乗せするのもオススメです。
もう一つお勧めしたいのが味の要。
こちらはカレー風味の調味量です。
味の要をちょっと付けると、餃子の雰囲気ががらっと変わるのが面白かったです。
餃子の奥深さを改めて感じました、

いきなりレベルの高い餃子に出会い、この店舗だけで良いと言い出す参加者もいましたが次の目的地である西永福を目指します。
1店舗目からそこそこ量は食べてしまいましたが、野菜中心の水餃子という事もあって、今後の走りには全く影響はなさそうです。
>餃子を求めて走る!第4回餃子マラニック(2)に続く
東京餃子通信では、皆さんからの餃子情報をお待ちしております!
