東京餃子通信編集長の塚田です。
最近、鈴木隆祐さんの「愛しの街場中華」を読んで気になった街場中華のお店めぐりをしています。
先日、仕事で北品川に来ることがあったので品川宿の近くに有る宿題店に行ってきました。
北品川駅から北品川商店街を進み品川宿跡地を越えていくと目的のお店「登龍」に到着。
「登龍」というと、麻布十番で1個400円のセレブ餃子を出す「登龍」が有名ですが、こちらはデカ盛りで有名な街場中華の「登龍」です。
店の前には出前用のカブが停車。
この年季の入った岡持ちが渋い。
街場中華の景色としてカブと岡持ちは重要ですね。
ランチタイムということもあり、近隣で働くサラリーマンらしきお客さんで店内は満席。
デカ盛り店だけあってお客さんはほぼ100%男性です。
すぐに奥の席が空いたので店内に入ることができました。
カウンターの上に黒電話を発見。まだまだ現役にようです。
餃子と何かを食べようとメニューを物色するとライスの大盛りのイラストがおかしい、、、
実際に周りの席を見回すと、日本昔話に出てきそうなくらいの立派な山盛りライスを食べている若者がちらほらと。
定食的に餃子とライスで行くか、チャーハンで合わせるか麺類に行くか悩みましたが最終的にチャーハンを選択。
ちなみに大盛りは遠慮しておきました。
まずはチャーハンが運ばれてきました。
「これで普通盛り??」というぐらいの迫力あるチャーハン。大盛りを頼んでいたら、かなり厳しい戦いになるところでした。
チャーハンはしっとり系で塩気濃いめの味付けで、疲れている時や夏場に喜ばれそうな感じ。
具材に使っているチャーシューが大きめに切られているのは嬉しいですね。
続いて焼き餃子の登場。
先ほどのチャーハンが小さく見えるぐらいの大判餃子。いわゆるジャンボ餃子のくくりに入りそうなぐらいの大きさです。
箸で持ち上げるとずっしりとした重みを感じる餃子です。
縁の方までカリッと焼けていて、焼き加減はかなり良い感じですね。
皮は大判で厚め。
ヒダは細かいですが、間隔は均等ではなくややムラがあります。
圧着も軽めに仕上げています。
餡は豚肉がたっぷりで、かなり肉の存在感を感じます。野菜はキャベツ、ネギとオーソドックス。
春雨を入れて食感にアクセントをつけています。
下味は軽めなのでタレを調合して味の調整。
今回はチャーハンのサイドメニューとしての餃子なのでお酢多め醤油少なめの8対2ぐらいの比率で作りました。ラー油も控えめに。
チャーハンと餃子でお腹いっぱい。
午後眠くなって仕事に差し支えるのではないかというぐらい食べてしまいました。
デカ盛り好きなかたは是非足を運んでみてください。
関連ランキング:中華料理 | 新馬場駅、北品川駅、天王洲アイル駅
東京餃子通信では、皆さんからの餃子情報をお待ちしております!
