東京餃子通信

全国の餃子情報をほぼ毎日お届け!

インスタントラーメンの生みの親、安藤百福氏編の『麺ロードを行く』

スポンサードリンク

先日ライブドアブログ奨学生同期の方から『麺ロードを行く』という本をいただきました。

この本は安藤百福氏率いる取材班が中国の上海から南京、揚州、広州、福州、四川省、北京、西安、烏魯木斉(ウルムチ)の麺事情を取材し日経新聞の連載企画として掲載していたものを再編集かけたもの。

安藤百福氏はご存知の通り、日清食品の創業者。インスタントラーメンであるチキンラーメンの発明者であります。


本をいただいてから、しばらくの間は積んどく状態だったのですが、先日ひさしぶりに北京を訪問する機会があったので、その道中に北京の景色と重ねながら『麺ロードを行く』を拝読させてもらいました。

なぜ餃子ブログなのに麺なのかと言いますと、「麺」の定義の話からしなくてはなりません。

麺とはラーメンやうどんの様な細長いものだけをさすわけではありません。

小麦の粉をねって延ばしたものは全て麺と呼びます。麦を面状にするから麺ですね。

そこから先、細く延ばそうが、切ろうが、削ろうが、包もうが全て麺なのです。

当然ながら、餃子も麺、饅頭も麺ということになります。

『麺ロードが行く』の中では約30年前の中国人の生活とその生活に根付いた麺という食文化を余す事なく紹介されてます。本当に百福氏は麺が好きなんですね。

その中でも、私が興味を持つのは包む系の麺です。

まずは上海の水餃子。餡はニラは長寿に通じる食べ物とのこと。ラー油だけをかけて食べるようです。



こちらは北京の町中で朝食用の焼餅を焼いている少年。
今回の北京訪問でも焼餅を食べましたが、ラップの様になっていて30年で大分進化してました。




そして餃子といえば揚州。日本では新宿の老辺餃子館で食べる事ができますが、小麦粉ベースの皮で包んだ蒸し餃子です。細工が可愛らしいバラエティにとんだ餃子が魅力です。




このハリネズミは食べるのがもったいないぐらいの可愛さですね。




こちらは浮き粉で作った蒸し餃子。きれいですね。
この辺の餃子はもう少し南方の点心に通じますね。




内陸の成都に行くと今度は餡の中に薬膳が多く混ぜられるとのこと。
四川料理は辛いものだけでなく、薬膳を上手く使うのが特徴なんですね。

見た目はただの饅頭ですが、餡は体にとっても良さそうです。




今回は30年前の中国の様子を読みながら、現代の北京で餃子を巡るというとても貴重な体験ができました。次回は上海や揚州を中心に回ってみたいものです。

『麺ロードを行く』はもちろん、麺全般について紹介されている本なので麺好きの方には是非読んでいただきたいと思います。